堆朱楊成(初代)(読み)ついしゅ ようぜい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堆朱楊成(初代)」の解説

堆朱楊成(初代) ついしゅ-ようぜい

?-? 南北朝時代彫漆(ちょうしつ)工。
足利家の臣。延文5=正平(しょうへい)15年(1360)将軍足利義詮(よしあきら)の代に,中国の彫漆にまなんではじめて堆朱を制作したとつたえられる。中国の堆朱彫の名工,張成楊茂にちなんで楊成と号し,子孫も代々これをもちいた。名は長充

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android