堤ヶ谷遺跡(読み)つつみがたにいせき

日本歴史地名大系 「堤ヶ谷遺跡」の解説

堤ヶ谷遺跡
つつみがたにいせき

[現在地名]竜王町岡屋 堤ヶ谷

岡屋おかや集落の東方、北流する祖父そぶ川西岸のかがみ山丘陵から東方に延びる尾根上に位置する。標高は一五〇メートルで、平野部との比高は約三五メートル、蒲生平野を一望に見渡すことができる。昭和四〇年代の開発によって火葬に伴うものと考えられる灰層が露呈し、古墓の存在が想定され、また丘陵上では弥生時代中期の土器石器が採集されることから、いわゆる高地性集落と火葬墓群の複合遺跡として注目された。昭和五七―五八年(一九八二―八三)発掘調査が実施された。当初は丘頂部・尾根上部や傾斜地に形成される平坦部を中心に調査を進めたが、具体的な遺構は発見されず、開発による削平と土砂の流出によって遺構はおおむね消失したものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android