堤野村(読み)つつみのむら

日本歴史地名大系 「堤野村」の解説

堤野村
つつみのむら

[現在地名]三川町堤野

横内よこうち村の南の平坦地に立地し、南方に枝村の幕野内新田まくのうちしんでん村がある。越後国村上城主堀直寄の家臣百瀬常敏によって開発されたといわれ、それは慶長三年(一五九八)のこととも元和四年(一六一八)以降のことともされる(三川町史)。元和八年の酒井氏知行目録では高六六石余。寛永元年庄内高辻帳では高一二三石余。正保郷帳には記載を欠くが、正保庄内絵図(本間美術館蔵)には村名がみえる。弍郡詳記では高一七四石余、免六ツ五分、家数一九。用水中川なかがわ堰の分水堰を利用。甲斐武田氏の末裔が居住したといわれ、武田定右衛門らは三ッ屋みっや新田(のち幕野内新田村)を開拓した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android