デジタル大辞泉
「場所」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ば‐しょ【場所】
- 〘 名詞 〙
- ① ある物事が、存在したり行なわれたりするところ。ところ。場。位置。また、特定の地域。区域。
- [初出の実例]「経世がやしき某望み申せ共、御用の場所とてりん惜有」(出典:浄瑠璃・最明寺殿百人上臈(1699)含み状)
- ② いるところ。占める位置。場席。
- [初出の実例]「大方お前が尋ねて来ようと、今夜も場所(バショ)へ其金を持って行ったが」(出典:歌舞伎・三人吉三廓初買(1860)二幕)
- ③ 特に、遊郭、盛り場などをさしていう。
- [初出の実例]「床の二ケ所も持てゐるな、場所の株も有ハ」(出典:洒落本・寸南破良意(1775)髪結)
- ④ 相撲の興行をする所または一定の期間。また、その興行。
- [初出の実例]「己が場所から帰りがけ通りかかった栗林で」(出典:歌舞伎・群清滝贔屓勢力(1867)中幕)
- ⑤ おおやけの場。また、中心地。
- [初出の実例]「村でこそ太政官やが、場所へ出れば唯の百姓や」(出典:太政官(1916)〈上司小剣〉二)
ば‐どころ【場所】
- 〘 名詞 〙 場。ところ。場所(ばしょ)。
- [初出の実例]「敵も味方も入まじり、ばところを取つとられつ」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品四七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の場所の言及
【場所請負】より
…18世紀前期に成立し,明治初年に廃止された。 近世初頭,松前藩は渡島(おしま)半島南部の和人地を直轄するとともに,それ以外の北海道の海岸部を,アイヌの各部族の支配領域に対応させて〈場所〉という領域に区分し,場所のアイヌとの交易独占権を上級家臣に知行として分与した。これは松前藩自体が江戸幕府から与えられた蝦夷地交易独占権を,家臣に分与した商場(あきないば)知行制とみられる。…
※「場所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 