堺 駿二(読み)サカイ シュンジ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「堺 駿二」の解説

堺 駿二
サカイ シュンジ


職業
俳優 コメディアン

本名
栗原 正至

生年月日
大正2年 12月10日

出生地
東京市(東京都)

学歴
保善中中退

経歴
新派の伊村義雄一座に子役として入り、剣戟をよくする一方女形もこなした。昭和7年早川雪洲一座に入る。10年浅草オペラ館で清水金一(シミキン)とコンビをくみ、舞台活躍するが、15年に俳優をやめ、ホテルなどに勤務。17年新生喜劇座を結成して演劇界に復帰、のち劇団たんぽぽに入り、戦後は松竹大船へ。21年「破られた手風琴」に主役として初出演し、27年にフリーとなってからはコミカルな演技で多数の映画に出演した。主な出演作に「シミキンの探偵王」(23年)、「シミキンのスポーツ王」(24年)、「東京キッド」(25年)、「とんぼ返り道中」(26年)、「ハワイ珍道中」(29年)、市川右太衛門の「旗本退屈男」シリーズ(25〜38年)、長谷川一夫の「銭形平次捕物控」シリーズ(24〜36年)など。東宝ミュージカルの舞台でも「雲の上の団五郎一座」などで活躍。またテレビでもベテランコメディアンぶりを発揮し人気を集めた。タレントの堺正章は二男。

没年月日
昭和43年 8月10日 (1968年)

家族
二男=堺 正章

伝記
舞台裏の喜劇人たち清川虹子の愛と涙の交遊録―虹色変化の愉快な仲間たち 林 圭一 著清川 虹子 著(発行元 創樹社廣済堂出版 ’97’88発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「堺 駿二」の解説

堺 駿二
サカイ シュンジ

昭和期の俳優,コメディアン



生年
大正2(1913)年12月10日

没年
昭和43(1968)年8月10日

出身地
東京市

本名
栗原 正至

学歴〔年〕
保善中中退

経歴
新派の伊村義雄一座に子役として入り、剣戟をよくする一方、女形もこなした。昭和7年早川雪洲一座に入り、舞台で活躍するが、15年に俳優をやめ、ホテルなどに勤務。17年新生喜劇座を結成して演劇界に復帰、のち劇団たんぽぽに入り、戦後は松竹大船へ。21年「破られた手風琴」に主役として初出演し、27年にフリーとなってからはコミカルな演技で多数の映画に出演した。またテレビでもベテランコメディアンぶりを発揮し人気を集めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堺 駿二」の解説

堺駿二 さかい-しゅんじ

1913-1968 昭和時代の俳優。
大正2年12月10日生まれ。堺正章(まさあき)の父。大正12年初舞台。早川雪洲に弟子入りし,のち新生喜劇座を結成。戦後松竹大船にはいり,昭和21年「破られた手風琴」で主演。27年フリーとなり,映画やテレビに出演,コメディアンとして活躍。昭和43年8月10日東京新宿のコマ劇場の舞台で急死。54歳。東京出身。保善中学中退。本名は栗原正至。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android