塔尾村(読み)とのおむら

日本歴史地名大系 「塔尾村」の解説

塔尾村
とのおむら

[現在地名]加賀市塔尾町

動橋いぶりはし川中流右岸の渓谷にあり、北は柏野かしわの村、南は中津原なかつはら(現山中町)鞍掛くらかけ(四七七・七メートル)に続く山地を集落東に負う。元禄一四年(一七〇一)の大聖寺領高辻帳(加越能文庫)には「トウノヲ」のよみを付し、現地では「トノゴ」ともいう。永正三年(一五〇六)朝倉氏によって国を追われた越前藤島ふじしま(現福井市)超勝ちようしよう寺はまず塔尾に逃れ、享禄錯乱では光教こうきよう寺などの賀州三ヵ寺派と激しく対立して勝利した。これによって三ヵ寺派に属していた寺院を追放したが、勝光しようこう寺・願成がんじよう寺など三ヵ寺派の寺院が塔尾近くの水田丸みずたまる村などに移転したのも、超勝寺の監視下に置かれたためといわれる(加賀市史)

塔尾村
とうのおむら

[現在地名]城端町塔尾とうの

山田やまだ川左岸、川を隔てて南に上見うわみ城跡、西は立野たてのはら丘陵、北は千福新せんぶくしん村・野口のぐち村。弘安二年(一二七九)嘉念坊善俊が山田郷塔尾の山中一宇の坊舎を建立したと伝える(城端町史)。元和五年(一六一九)の家高新帳では「せと与」に属し、役屋数三。正保郷帳では高九四石余、田方五町三反余・畑方一町。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高一〇七石、免五ツ九歩、小物成は山役二七匁・蝋役二匁・牛役二匁(三箇国高物成帳)。文政八年(一八二五)能美組、天保一〇年(一八三九)以降山田組に属した。

塔尾村
とうのおむら

[現在地名]安心院町塔尾

大見尾おおみお村の西、佐田さだ川支流塔ノ尾川流域にあり、北は矢津やづ村、西は楢本ならもと村・六郎丸ろくろうまる村。塔尾・中間なかま屋敷やしきの三集落からなり、「とうの」ともいう。岩男忠左衛門書置(安心院町誌)によると、中間はもと六郎丸村分(上中間)・楢本村分(下中間)であったが、延宝六年(一六七八)中津藩の岩波源三郎の新法で当村のうちとなったという。なお中間は古くは一村であったのか、弘治二年(一五五六)七月三日の佐田隆居討死手負注文(佐田文書)に「中間助四郎」「五郎兵衛」とみえ、両名ともに去る六月八日の筑前国千手・馬見表合戦で矢疵を負っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android