塗師町(読み)ぬしまち

日本歴史地名大系 「塗師町」の解説

塗師町
ぬしまち

[現在地名]七尾市塗師町

東地子ひがしじし町の南に神戸かんべ川をまたいで位置する。東は鍛冶かじ町、西は大工だいく町・作事さくじ町・府中ふちゆう町、南に東地子町の飛地いま町がある。鍛冶町で西に折れた内浦街道沿いに町並が続く(所口地図)。元和二年(一六一六)の所之口町絵図に「ぬし町通」とみえる。延享二年(一七四五)に浦役銀六四匁余・伝馬銀三八匁余・出分地子八匁余・人足銀三七匁余(「御代覚書」税務大学校所蔵文書)。安政三年(一八五六)の家数五三(七尾市史)。所口地図では神戸川東岸府中村の飛地に真宗光徳こうとく寺があるが、同寺が天保一二年(一八四一)所口村へ移転し、嘉永元年(一八四八)跡地のうち六一五歩余を請地として当町の肝煎が裁許、町歩数は一千九一八歩余となった(「地子銀上納高調理帳」山崎文書)

塗師町
ぬりしまち

[現在地名]山形市十日町とおかまち二丁目・本町ほんちよう二丁目

ぎん町の北、おけ町の南にある両側町。西はよこ町と十日町。漆器業者が集住し、最上氏時代城下絵図に「ヌリシ町」と記される。寛永一三年(一六三六)の保科氏領知目録には「塗町」とある。元禄一〇年(一六九七)の屋敷家数等覚(山形故実録)によれば、銀町境より桶町境までの町の長さ五二間・幅四間一尺、板橋一。東の小姓こしよう町への横町三二間(片側は桶町分)・幅二間。横町へは三二間・幅三間。城下では最も小さい町で、町全体では屋敷数二二軒(うち無役四軒)、借家店借竈数二六人、人数一九四、自身番所・辻番所各一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android