塚原遺跡(読み)つかはらいせき

日本歴史地名大系 「塚原遺跡」の解説

塚原遺跡
つかはらいせき

[現在地名]関市千疋

長良川に架かる千疋せんびき橋より上流一キロ余の同川右岸の河岸段丘上に位置する縄文から弥生期にかけての遺跡。昭和二九年(一九五四)に発掘調査が行われ、A地点からは縄文中期の土器片を主とした若干の楕円押型文土器が出土。B地点からは船元式・里木II式・勝坂式・加曾利E式土器が出土し、五×八・六メートルの隅丸長方形を呈した竪穴住居跡検出割石で囲み、下底部に川原石を敷いた方形石囲炉が中央部に作られ、炉の北側からは石皿と磨石が出土し、住居跡は保存されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android