塞・堰(読み)せく

精選版 日本国語大辞典 「塞・堰」の意味・読み・例文・類語

せ・く【塞・堰】

〘他カ四〙
① 水の流れをせきとめる。
播磨風土記(715頃)揖保「指櫛を以て其の流るる水を塞(せき)て」
古今(905‐914)哀傷・八三六「瀬をせけば淵となりてもよどみけりわかれをとむるしがらみぞ無き〈壬生忠岑〉」
② 涙の出るのをおしとどめる。涙をこらえる。
源氏(1001‐14頃)玉鬘御方ははやうせ給にきと言ふままに二三人ながらむせかへりいとむつかしくせきかねたり」
※苔の衣(1271頃)四「こぼれそめぬる涙はえとめもあへず、せきがたげなり」
③ 物事の進行や人などの行動を妨げる。
※播磨風土記(715頃)神前「勢賀(せか)と云ふ所以は、品太天皇此の川内に狩したまひき。猪・鹿を多く此処(ここ)に約(せき)出だして殺しき。故、勢賀(せか)と曰ふ」
※大川端(1911‐12)〈小山内薫〉三〇「俺のやうな者を客にしたって、どうせ碌な事はないとか何とか思ったんだ。あいつが俺を堰(せ)いたんだ」
④ 男女の仲を妨げる。互いに思い合う男女の仲を故意にさえぎりへだてる。
※評判記・寝物語(1656)一八「其上、あまりせけば。せきてのぶげんより、せかれてふけんなれば。此けいせい、みかへ申物也」
浄瑠璃・心中天の網島(1720)上「紙屋治兵衛ゆへぢゃとせくほどにせくほどに、文の便も叶(かな)はぬやうに成やした」
浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二「他でも無い、此頃叔母がお勢と文三との間を関(セク)やうな容子が徐々(そろそろ)見え出した一事で」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android