塩湯郷(読み)しおゆごう

日本歴史地名大系 「塩湯郷」の解説

塩湯郷
しおゆごう

和名抄勝田かつた郡塩湯郷の郷名を継ぐか。吉野よしの川右岸の湯郷ゆのごうを遺称地とし、一帯に推定される。郷内に勝間田かつまだ湯と称された温泉がわき、京都にまで知られ貴族らも入湯したことが「玉葉」などにみえる。湯郷とも記された。観応の擾乱の戦功で後藤義季は郷の一分地頭職と公文職半分を、弟の康季は公文職半分を足利尊氏より観応二年(一三五一)二月二一日に給され、永和元年(一三七五)八月一〇日、康季は甥の季治を猶子として両職を譲っている(「後藤康季譲状写」赤堀文書)


塩湯郷
しおゆごう

「和名抄」高山寺本に「之保由」の訓がある。郷域は吉野よしの川と梶並かじなみ川の合流点南西の沖積地を中心とする地域、現英田あいだ郡美作町湯郷ゆのごう付近と推定される。平城宮跡出土木簡に「美作国勝田郡塩湯郷米五斗」がある。当郷から貢納された年料舂米の付札であろう。郷名は湯郷にある温泉に由来する。同泉は含塩化土類食塩泉で、先の木簡から温泉の発見は奈良時代以前にさかのぼることになる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android