境明神村(読み)さかいのみようじんむら

日本歴史地名大系 「境明神村」の解説

境明神村
さかいのみようじんむら

[現在地名]那須町寄居よりい

高久たかく丘陵南面、奈良なら川支流、明神川源流部に位置する。同川沿いに北上する奥州街道は、村の北端陸奥・下野国境の峠を越え陸奥国白坂しらさか宿(現福島県白河市)へ向かう。江戸時代は黒羽藩領。明神村とも称された(宿村大概帳など)。寛文四年(一六六四)の黒羽藩領知目録(黒羽町蔵)に村名がみえ、元禄郷帳では高一六石余。「創垂可継」封域郷村誌巻二によれば南方横岡よこおか村の枝村で、同様の山中やまなか村・脇沢わきざわ村などとともに寄居よりい村町組(寄居村)を編成し、当村は田三町二反余・畑五町一反余、家数一一、用水は沢水に頼り、山林が九分どおりの村柄であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android