境田村(読み)さかいだむら

日本歴史地名大系 「境田村」の解説

境田村
さかいだむら

[現在地名]仙南村境田

丸子まるこ川とくりや川の複合扇状地上にあり、北は天神堂てんじんどう村、東は野荒町のあらまち村に接する。

文禄三年(一五九四)の中郡領知上り高(六郷の歴史)

<資料は省略されています>

とあり、六郷氏の一統久米氏の支配であった。しかし新庄古老覚書によれば、天正一八年(一五九〇)戸沢氏豊臣秀吉の命により、領内の支城を破却し、その中に境田の名がある。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に佐野の内境田村とあり、高は記されない。その後寛文年間(一六六一―七三)に独立村となった(「郷村高辻帳御国絵図御改之御願被仰立候御用留書」県立秋田図書館蔵)


境田村
さかいだむら

[現在地名]谷田部町境田

古立ふるだて村の東、西谷田にしやた川東岸に位置。古くは境田新田村と称する。「各村旧高簿」によれば明治元年(一八六八)には谷田部藩細川氏領で村高九七・一三五石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android