すべて 

墨染桜(読み)スミゾメザクラ

デジタル大辞泉 「墨染桜」の意味・読み・例文・類語

すみぞめ‐ざくら【墨染桜】

桜の一品種。花は白色単弁
京都の伏見墨染にあったという伝説上の桜。上野岑雄かみつけのみねおの「深草野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染めに咲け」という「古今集哀傷和歌にちなんだもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「墨染桜」の意味・読み・例文・類語

すみぞめ‐ざくら【墨染桜】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. サトザクラの園芸品種。花は葉より早く咲き、単弁で大きく径三・五センチメートルぐらいで芳香に富む。花色はかすかに紅色を帯びた白色。花芽は緑色。観賞用に栽植される。《 季語・春 》
      1. [初出の実例]「契り少なき花衣、墨染桜こずゑに残る」(出典:大観本謡曲・墨染桜(室町末))
    2. 京都市伏見区深草墨染町の墨染寺(通称、桜寺)の境内にある桜。藤原基経の死を悼んで上野峯雄(かみつけのみねお)が「深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染に咲け」と詠んだところ、墨染色に咲いたという。
      1. [初出の実例]「今にふか草のすみぞめざくらとてあり」(出典:平仮名古活字三巻本宝物集(1179頃)中)
  2. [ 2 ] 謡曲。三番目物。金剛流。作者未詳。古名「岑雄(みねお)」。深草院の崩御を悲しんで出家した峯雄が、深草山御陵を訪れ、院がいつもご覧になっていた桜を見て「深草の野辺の桜し心あらばこの春ばかり墨染に咲け」と詠むと、里の女が現われて「春ばかり」を「春よりは」と変えるように頼む。その夜、僧の夢に墨染桜の精が現われて舞を舞う。「古今和歌集」「遍昭集」による。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む