壁田村(読み)へきだむら

日本歴史地名大系 「壁田村」の解説

壁田村
へきだむら

[現在地名]中野市大字壁田

西にはじよう山を主峰とした長丘ながおか丘陵が北に向かってしだいに低下し、千曲川が取り巻いており、東方は耕地を隔てて夜間瀬よませ川となっている。村は南北に長く二四町に及び、南は厚貝あつかい村、北端は千曲川を境として水内みのちはちす村に対し、東に間長瀬まながせ笠原かさはら赤岩あかいわ柳沢やなぎさわの村々がある。

遠く古代から開発され、古志こしへの古道に沿った要地であり、平安時代後期から現れる高社こうしや山麓一帯の笠原牧の頃より続いて戦国時代に至るまで要衝であった。しかし村名が史上に登場するのは、嘉暦四年(一三二九)三月の諏訪上宮五月会・花会・御射山頭役結番に関する鎌倉幕府下知状案(守矢文書)で、一番五月会分として「御射山左頭、東条庄内本郷・甕・法連・新保郷地頭等、小布施・部木田・治・真野・矢島・堤郷地頭等」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android