士君子(読み)シクンシ

精選版 日本国語大辞典 「士君子」の意味・読み・例文・類語

し‐くんし【士君子】

  1. 〘 名詞 〙 徳行のそなわった人。学問、人格ともにすぐれた立派な人。君子
    1. [初出の実例]「相如が札書をば奏したれども、公孫卿が札書をばあまり不経なほどに、疑其妄書、謝曰、宝鼎事已決矣。尚何以為と云て不奏ぞ。まことに士君子の行なり」(出典史記抄(1477)九)
    2. [その他の文献]〔礼記‐郷飲酒義〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む