壬生連麿(読み)みぶのむらじまろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「壬生連麿」の意味・わかりやすい解説

壬生連麿
みぶのむらじまろ

生没年未詳。7世紀後半から末ごろの常陸(ひたち)(茨城県)地方の豪族、茨城国造(いばらきのくにのみやつこ)。『常陸国風土記(ふどき)』によると、653年(白雉4)に常陸国行方(なめかた)郡の建郡に関与している。また孝徳(こうとく)朝(645~654)に、かつて箭括麻多智(やはずのまたち)の開墾した谷戸(やと)田(谷水田)に役民を動員して、夜刀神(やとのかみ)(蛇の神格化)を打ち殺しつつ大規模な開発を行い、溜池(ためいけ)を築いて安定した耕地を開いた。

[佐々木虔一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android