漢字または仮名に付して、その音節の声調を示す符号。声符(しょうふ)ともいう。
[石塚晴通]
漢字に声点を付すことは、中国に始まり、漢字の原音・原義ではなく、派生音・派生義であることを示す「破音(はおん)」の法に由来する。初め破音を示すために、漢字の中央またはかたわらに朱の点発(てんぱつ)を付していたものが、四声(しせい)の枠を利用して、派生音・派生義のいずれであるかを示すために、漢字の四隅に点発を付すようになり、のちに(唐代後半)破音の機能を離れて、声調だけを示す点発、圏発を漢字に付すようになった。これが声点である。
[石塚晴通]
漢字の四隅に点発を付す破音では、初めは
の(1)のように、右上―平声(ひょうしょう)型であったが、のちに の(2)のように、左下―平声型に固定した。声点ではさらに の(3)のように、平声軽、入声(にっしょう)軽をも示すようになった。日本にも破音、声点は伝来し、9世紀極末期ごろから実例がみられる。声点はのちに(11世紀前半)仮名にも付されるようになり、日本語の声調を示す資料となっている。平安時代では、平―低平調、上―高平調、去―尻上(しりあがり)調、平軽―尻下(しりさがり)調と四声調を区別していたが、平軽、去が区別されなくなり、鎌倉時代になると、一般には平、上のみとなり、今日に至っている。[石塚晴通]
『金田一春彦著『国語アクセントの史的研究――原理と方法』(1974・塙書房)』▽『小松英雄著『日本声調史論考』(1971・風間書房)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…個々の漢字の示す音(オン)。中国語以外の言語では,中国語の字音をその漢字と共に借用して自らの言語に順応させた音をいい,特に〈漢字音〉とも称する。中国語からの借用に当たっては,字音は個々の言語の音韻体系,音節構造に適合するように変形される。このようにして,言語ごとに順応・定着した字音,その字音の成す集合・体系を〈日本漢字音〉〈朝鮮漢字音〉〈ベトナム(越南)漢字音〉のように,言語名を冠して呼ぶ。 漢字音は,漢字という文字と組になっている点で,単なる借用語(外来語)とは異なる。…
※「声点」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新