壺下村(読み)つぼおろしむら

日本歴史地名大系 「壺下村」の解説

壺下村
つぼおろしむら

[現在地名]猪苗代町壺楊つぼよう

関脇せきわき村の南にあり、西は猪苗代湖に面し、東は川桁かわげた山地が連なる。川東組に属した。二本松街道が通り、同街道の関所・駅所として木戸門や掟条目の制札が置かれていた(新編会津風土記)。村名の由来については次のような説がある。当地一帯では各々の家で水の湧くところに石で壺の形をした集水場を造り飲用水・井戸・流し場・洗い場に利用していた。この壺の形をした石積みの集水場が山の下に多くみられたので村名になったというものである。また村の東方に板屋原いたやはらという地名が残り、俗に板屋千軒いたやせんげんとよばれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android