壺屋町(読み)つぼやちよう

日本歴史地名大系 「壺屋町」の解説

壺屋町
つぼやちよう

中京区東洞院通夷川下ル

南北に通る東洞院ひがしのとういん(旧東洞院大路)両側町で、北は夷川えびすがわ(旧冷泉小路)

平安京の条坊では、町の西側が左京二条三坊三保一三町東、東側が同二条四坊二保四町西。平安中期以降は、二条東洞院大路の北にあたる。小二条殿の地にあたる(拾芥抄)

室町時代、応永三二年(一四二五)一一月一〇日付酒屋交名(北野天満宮史料)に「二条東洞院北東頬、越前宗円」とみえる。

寛永一四年(一六三七)洛中絵図は「三本木六丁目」とし、以降、筆描図系では変化はない。

壺屋町
つぼやちよう

中京区堀川六角下ル

南北に通る堀川ほりかわ(旧堀川小路)を挟む両側町。北側を六角ろつかく(旧六角小路)、南側を蛸薬師たこやくし(旧四条坊門小路)が通る。

平安京の条坊では、町の西側は左京四条二坊一保七町東、東側はおおよそ堀川小路上にあたる。平安中期以降は、堀川六角小路南の地。

町名は、寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「六角にしつほ丁」とあり、寛永一八年以前平安城町並図に「すゝやの町」、承応二年(一六五三)新改洛陽並洛外之図に「六かくほり川」とあり、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」に「壺屋町」とみえる。

壺屋町
つぼやまち

[現在地名]北区東天満ひがしてんま二丁目

唐崎からさき町の西にある。北は同心屋敷、高島たかしま町東筋から北に延びる両側町。明暦元年(一六五五)大坂三郷町絵図には茶染ちやぞめ町とある。初発言上候帳面写によるとのち壺屋町となり、元禄年間(一六八八―一七〇四)の大坂三郷町絵図に町名がみえる。大坂三郷天満組に属し、同一三年の三郷水帳寄帳では屋敷数二七・役数二九半役で、うち年寄分一役が無役。

壺屋町
つぼやちよう

中京区小川通姉小路上ル

南北を通る小川おがわ通を挟む両側町。

平安京の条坊では、左京三条二坊三保一四町の地。

町名は、寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「張付町」、元禄末期洛中絵図に「壺屋丁」と記す。木版図系寛永一八年以前平安城町並図には「はりつけ町」とあり、以降変化なく寛保初京大絵図に「つぼや丁」とみえる。「坊目誌」によれば近傍獄舎あり。此地に刑場ありしに因るとみえるが、近世屏風障子の「はりつけ屋」が居住したことによるとも考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android