壺棺(読み)つぼかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「壺棺」の意味・わかりやすい解説

壺棺
つぼかん

弥生時代中~後期に使用された壺を棺に転用したもの。近畿地方以東でこの風習がみられる。特に関東北部から東北南部では中期初頭に広く行われ,人骨を洗骨したあとの再埋葬に用いられた。壺棺には日常使用していた容器かあるいは人面を付した特殊な器形の土器が使われた。一般には単棺であるが,なかにはふたとして鉢形や甕形土器を組合せた例もある。これらは共同墓地に掘った長楕円形,円形の小ピットの中に埋められ,たまに玉類が副葬されることもあった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の壺棺の言及

【甕棺】より

…遺体や火葬骨を葬るのに用いる土器,陶器。口広く丈高い器を用いたものを甕棺と呼び,頸すぼまりで胴の張ったものを壺棺(つぼかん)と呼び分けることもある。なお平面円形の一般容器の形から離れ,本来の棺として作ったものは陶棺とよび,甕棺とは区別する。…

※「壺棺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android