変質作用
へんしつさよう
広義には、岩石がその生成条件以外の条件の下で、鉱物組成や化学組成を変化させる現象一般をいうが、普通は主として水の作用の下におこる造岩鉱物の加水変質や加水分解で特徴づけられる変化をいう。大きく分けて二つある。一つは熱水変質で、マグマの残液である熱水の効果によって、長石類は絹雲母(きぬうんも)や緑簾(りょくれん)石、曹長(そうちょう)石などに、鉄苦土鉱物は緑泥石やくさび石、方解石などに変化する。もう一つは風化作用に伴うもので、この場合には地表の循環水の影響で、長石類も鉄苦土鉱物も各種の粘土鉱物に変化し、同時に岩石は物理的にも崩壊してゆく。なお、このほかにも、海底で海水と岩石とが反応して、沸石を主とする各種の低温含水鉱物を生ずる変質作用も知られるようになった。
[橋本光男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
変質作用
ヘンシツサヨウ
alteration
広義の変質作用は,岩石や鉱物にみられる任意の鉱物学的変化のことで,変成作用や続成作用を含んでいる.普通にはもっと狭義に用いられて,局部的な熱水作用や地表付近の風化作用などで起こる変化を意味する.変質作用でもっとも大きい要因は水である.したがって,水のなかに含まれる酸素や二酸化炭素やバクテリアが大きなはたらきをする.地球化学的にはpHと酸化還元電位がもっとも大きい要素である.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
変質作用[母岩]
へんしつさよう[ぼがん]
wall rock alteration
鉱床の生成に伴う熱水作用が母岩に及ぼす変質作用。母岩の変質には,カオリナイト化,モンモリロナイト化,絹雲母化,緑泥石化,ケイ化などがあり,これらの変質帯は鉱床をはさんで両側に配列される場合が多い。したがって,母岩の変質帯の調査結果を手掛りとして鉱床を探査することがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
変質作用
岩石が熱水溶液と反応して変化することで,普通は地表あるいは地殻の比較的浅い部分で行われる.かつて変質作用,風化作用,続成作用,変成作用をすべて含めて広義の変成作用と呼ばれたことがあったが,現在はすべて区別されて使われている[片山ほか : 1970].
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の変質作用の言及
【変成作用】より
…古い鉱物が新しい鉱物に置き換わるときも,古い鉱物が水分にわずかずつゆっくりと溶け,代わって新しい鉱物がゆっくりと成長している。このようなプロセスは変質作用や風化作用の場合とよく似ている。
[変成作用のおもな種類]
(1)熱変成作用 おもに熱の作用によって起こる変成作用のこと。…
※「変質作用」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 