夏切村(読み)なつぎりむら

日本歴史地名大系 「夏切村」の解説

夏切村
なつぎりむら

[現在地名]新南陽市大字夏切

島地しまじ川沿いの村で集落は小支流がつくる平地などにもある。南はたお北東高瀬たかせ、西はくし(現佐波郡徳地町)の各村。江戸時代中期頃までは佐波さば上徳地かみとくじのうちに含まれていたと思われる。萩藩領で徳地宰判に属する。

「注進案」に「当村三作村なるべし古正文にも見ゆ、夏切といふは川より向ふ少の在所を呼べり、此処垰村水流にて片在所なり、中古此所に庄屋元ありて夏切村と替りしものならん」とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android