夏見台遺跡群(読み)なつみだいいせきぐん

日本歴史地名大系 「夏見台遺跡群」の解説

夏見台遺跡群
なつみだいいせきぐん

[現在地名]船橋市夏見一―二丁目など

海老えび川支流に東西を挟まれた標高二〇メートルの舌状台地上に立地する。夏見台遺跡・夏見大塚なつみおおつか遺跡・八栄北やさかえきた遺跡からなる。昭和四一年(一九六六)夏見台遺跡の第一次調査以降、数次の調査が行われている。縄文時代前期から平安時代前期にわたる遺跡であるが、最も検出例が多いのは古墳時代で、夏見台遺跡第三次調査では古墳時代前期五領式期の住居跡が一軒検出された以外は、六六軒すべてが古墳時代後期鬼高式期の所産である。夏見台遺跡第一次調査四号住居跡・第二次調査七号住居跡・第四次調査二号住居跡などからは臼玉をはじめとする滑石製品や未成品が大量に出土し、加工道具なども伴っていることから玉造の工房跡と考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android