外海銕次郎(読み)そとみ てつじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「外海銕次郎」の解説

外海銕次郎 そとみ-てつじろう

1866-1933 明治-昭和時代前期の実業家
慶応2年5月生まれ。アメリカで綿花取引に従事し明治32年に帰国綿糸を清(しん)(中国)に輸出して成功する。のち丸松合資を設立しメリヤス製造業をいとなんだ。日本輸出メリヤス組合連合会理事長。昭和8年4月7日死去。68歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身本姓は田附。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android