外聴域(読み)がいちょういき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「外聴域」の意味・わかりやすい解説

外聴域
がいちょういき

火山爆発などのような大きな音があったとき、無音域外側に音の聞こえる地域が現れる。この音域を外聴域または異常聴域という。音源のすぐ近くの音の聞こえる範囲を内聴域、その先の音の聞こえない範囲を無音域といい、その先のふたたび音が聞こえる区域が外聴域である。1913年(大正2)7月の浅間山爆発では、噴火地点より50~150キロメートルの範囲が無音域で、外聴域は150~250キロメートルであった。また内聴域はおもに東方に延び、外聴域はおもに南西方向にあった。この異常伝播(でんぱ)の原因については多くの研究があるが、高空風向風速および気温の鉛直分布がおもな原因で、空高く成層圏に上った音がふたたび地上に降りてきたものである。なお、この外聴域については、大砲の音の伝わり方の研究からわかってきたといわれる。

[大田正次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「外聴域」の意味・わかりやすい解説

外聴域【がいちょういき】

音の異常伝搬で,無声域をはさんで音波遠距離まで到達した地域。火山や多量の火薬の爆発による音波が大気上層の25〜30km,85〜90kmにある気温の上昇しはじめる層で反射して,100〜200km,400〜500km遠方に到達する。前者を第一外聴域,後者を第二外聴域という。外聴域の形は風の影響で完全なリング状とならず,多少ゆがんでいる。
→関連項目内聴域

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android