外肛動物(読み)がいこうどうぶつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「外肛動物」の意味・わかりやすい解説

外肛動物
がいこうどうぶつ

動物分類上の1門で、コケムシとよばれ、約4000種が知られている。化石古生代末期から出現しており、古い動物である。コケムシ類は擬軟体動物や触手動物の門に属したこともあるが、現在では外肛動物という独立した門を構成する。海産の種類は淡水産よりも多く、潮間帯から深海にまで分布する。微小な個虫が多数集まって樹枝状、鶏冠状、円盤状などの群体をつくる。群体は石灰質またはキチン質を含むために硬く、岩石やほかの動植物に付着する。それぞれの個虫は虫室の中にすみ、袋状で、口の周りには触手冠があり、消化管はU字状で、肛門は触手冠の外側に開く。血管と排出器がなく、雌雄同体で無性生殖により群体を拡大する。

片島 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android