外金久村(読み)そとかねくむら

日本歴史地名大系 「外金久村」の解説

外金久村
そとかねくむら

[現在地名]笠利町外金久

赤木名はつきな村のうちで、その北東部を占める。南西中金久なあがねく村。集落笠利湾入江に臨み、北方の湾沿いに船蔵ふなぐら三取屋みどりやがあるほか、湊尻にやとじり持寄もちより大道ふーどうや、アジタント、アモタントなどの地名がある。地内のスダゲダにトフル(古い納骨堂)があったという。北東にたか岳がある。笠利かさん間切の赤木名方のうち。「大島私考」の祭魚洞文庫本によれば、赤木名村を分けて中金久村・外金久村の両村を立てたとされる。同書の県立図書館本では中金久村・外金久村は記載されていない。しかし「大島代官記」には村名がみえており(成立・編纂の年代および後代の補筆など要検討)、寛政元年(一七八九)大島代官付役の和田半蔵が乱気になって舌を食切ったので、外金久村の座敷牢に入れて、鹿児島藩に問合せたところ、親類一人を連れて鹿児島に召喚され、遠島処分となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android