多久遺跡(読み)たくいせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「多久遺跡」の意味・わかりやすい解説

多久遺跡
たくいせき

佐賀県多久市、鬼ノ鼻山北麓(ほくろく)のに位置する先土器(旧石器)時代の遺跡サヌカイト讃岐(さぬき)石)の原産地であるこの丘陵には、現在40か所を超える遺跡が確認され、日本で最大級の石器製作の遺跡群である。なかでも、1960年(昭和35)に発掘調査された三年山遺跡、茶園原(ちゃえんばる)遺跡は、サヌカイト製の20センチメートルを超える大形の尖頭器(せんとうき)が多く出土したことで有名。その他の石器では、掻器(そうき)、削器(さっき)船底形石器、剥片(はくへん)、石核などが発見されている。

戸沢充則

『杉原荘介他著『佐賀県多久3年山における石器時代の遺跡』(1983・明治大学)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android