多奈閇神社(読み)たなべじんじや

日本歴史地名大系 「多奈閇神社」の解説

多奈閇神社
たなべじんじや

[現在地名]北勢町田辺 仲田

田辺たなべ集落北西、山谷幽の地と形容するにふさわしい地にある。祭神は天日鷲命ほか九神。明治四一年(一九〇八)千司久連せんじぐれ新田に所在した三社を合祀した(北勢町風土記)。旧村社。延喜式内員弁郡一〇座の一つである多奈閇神社の伝承地については、当社を比定する説(勢陽雑記、神風徴古録、伴信友の「神名帳考証」など)のほかに東員とういん中上なかがみにある久米くめ神社(明治四二年以前は多奈閇神社)を比定する説(「伊勢式内神社録」、度会延経の「神名帳考証」など)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android