多胡郷(読み)たごごう

日本歴史地名大系 「多胡郷」の解説

多胡郷
たごごう

和名抄」高山寺本は「多古」と訓を付し、東急本は訓を欠く。和銅四年(七一一)三月に建置された多胡郡と同名郷である。多胡郡について「和名抄」国郡には「胡音如呉」と訓注する。郷域については諸説があるが、「日本地理志料」は石原いしはら乗附のつつけ上豊岡かみとよおか・中豊岡・下豊岡・藤塚ふじづか(現高崎市)にわたる地とする。片岡郡はからす川と右岸丘陵の間、東西にわたる狭長な地帯であり、その丘陵の中央部を碓氷うすい川が切断して烏川に合流し、二地域に分けている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android