多能式自動券売機(読み)たのうしきじどうけんばいき

事典 日本の地域遺産 「多能式自動券売機」の解説

多能式自動券売機

(長野県佐久市田口5662 (株)高見沢サイバネティックス長野第3工場(技術棟))
機械遺産指定の地域遺産〔第50号〕。
高見澤電機製作所自販機事業部(現高見沢サイバネティックス)で、1962(昭和37)年に開発された世界初の多能式自動券売機。多能式とは、発売のたびにロール紙運賃等を印刷する方式で、複数券種の乗車券が発売可能となった。本機は世界初の多能式技術をベースに量産化されたモデルで、現存稼動する最古のもの

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android