夢宅寺(読み)むたくじ

日本歴史地名大系 「夢宅寺」の解説

夢宅寺
むたくじ

[現在地名]青森市浅虫 山下

浅虫あさむしの南端木地挽きじひき山の麓、山下やましたにある。安養山と号し、曹洞宗。寺伝によれば、慈覚大師がこの地に辻堂を結び、一尺五寸の薬師如来と六尺の地蔵尊を刻んで安置したことにはじまるといい、この二体が本尊。延宝二年(一六七四)僧浮鉄が開基し、元禄六年(一六九三)青森常光じようこう寺四世雲芸が再建して薬師堂と称したという。貞享元年(一六八四)四代藩主津軽信政が眼疾を患い、この薬師堂に祈願し快癒したので、夢宅の二字を染筆し、代々の藩主の祈願所となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android