大久保前町(読み)おおくぼまえまち

日本歴史地名大系 「大久保前町」の解説

大久保前町
おおくぼまえまち

[現在地名]新宿区余丁町よちようまち

大久保四丁おおくぼよちよう町の通りに面する片側町。四方を旗本屋敷に囲まれ、西は表高家長沢氏の下屋敷。当地は古くは市谷いちがや村の百姓地で、その後年代は不詳ながら小宮山伝三郎の屋敷となった。同氏屋敷移転後の元禄一二年(一六九九)中野なかの御園(現中野区)下役の安田忠左衛門・小坂八太夫・才戸孫次郎の三人の拝領地となって町屋家作が許可され、正徳三年(一七一三)町奉行支配となった。大久保前町の名は町の南西の方が一円大久保村であることに由来するという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android