大久保村(岩野村)(読み)おおくぼむら(いわのむら)

日本歴史地名大系 「大久保村(岩野村)」の解説

大久保村(岩野村)
おおくぼむら(いわのむら)

[現在地名]鎮西町大字岩野

現唐津市から東松浦半島上場うわば台地への道を登りつめたところにある村。緩やかな丘陵地にあり水利に恵まれない。慶長絵図に「大久保村」とあるが、慶安二年(一六四九)大久保氏が唐津藩主として入部以来改称して「岩野村」と称する。

村内に日枝ひえ神社があり、もと山王さんのう権現と称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android