大伝馬塩町(読み)おおでんましおちよう

日本歴史地名大系 「大伝馬塩町」の解説

大伝馬塩町
おおでんましおちよう

[現在地名]中央区日本橋本町にほんばしほんちよう四丁目

本銀ほんしろがね町四丁目の東、大横おおよこ町の東にある。東は牢屋敷、北は神田堀沿いの蔵地、南は鉄炮てつぽう町に接する東西に続く片側町。国役町。町名はかつて塩問屋があったことに由来するという(新撰東京名所図会)岡附塩おかづけしお町ともいった(御府内備考)一説には神田堀の南河岸から行徳塩を陸揚げしていたことに由来するとし、岡附塩町の俗称は近郷の村から青物を積んできた馬に、帰路に塩を積んだことからともいう(中央区史)


大伝馬塩町
おおでんましおちよう

[現在地名]千代田区岩本町いわもとちよう一丁目

岩原幸伯いわはらこうはく屋敷の東に位置する片側町。南は今川橋いまがわばし埋立地、北は町会所付まちがいしよつき請負地。沿革図書によると、享保年間(一七一六―三六)には北側が火除地で、南側に幸伯屋敷や紺屋こんや町二丁目横町蔵地などとともに町名がみえ、幕末に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android