大伴道足(読み)おおとものみちたり

朝日日本歴史人物事典 「大伴道足」の解説

大伴道足

生年生没年不詳
奈良時代の官人。壬申の乱(672)で活躍した馬来田の子。伯麻呂の父。慶雲1(704)年従五位下に昇る。和銅1(708)年讃岐守に任じ,弾正尹,民部大輔などを歴任長屋王の変(729)の際,弾正尹従四位下で臨時に参議とされ,のち正四位下,右大弁となる。天平2(730)年,勅により擢駿馬使として大宰府(太宰府市)に赴き,大宰府の長官大伴旅人の家で歓迎された。3年諸司の挙によって参議に任じ,南海道鎮撫使となる。7年には右大弁正四位下として,太政官にあって訴えを処理しなかった罪に座したが,詔により許された。参議正四位下で没したことが伯麻呂の伝にみえる。天平13(741)年没とする説もある。

(佐藤信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大伴道足」の解説

大伴道足 おおともの-みちたり

?-741 奈良時代の公卿(くぎょう)。
大伴馬来田(まくだ)の子。一説大伴安麻呂の子。讃岐守(さぬきのかみ),弾正尹(だんじょうのいん),民部大輔(たいふ)などをへて,天平(てんぴょう)3年参議,南海道鎮撫使(ちんぶし)となる。7年右大弁のとき阿倍帯麻呂(あべの-おびまろ)らの殺人事件に関し処理の不手際をとがめられたが,のちゆるされた。正四位下。天平13年死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android