大儀(読み)タイギ

デジタル大辞泉 「大儀」の意味・読み・例文・類語

たい‐ぎ【大儀】

[名・形動]
即位式朝賀など、朝廷で行われる最も重要な儀式大典。→中儀小儀
重大な事柄。大事なこと。「大儀の前の小儀」
やっかいなこと。また、そのさま。おっくう。めんどう。「今から出かけるのは大儀だ」
疲れなどのため何もする気になれないこと。また、そのさま。「すわっているのも大儀そうに見える」
他人の労をねぎらうときに用いる語。ご苦労。
「『―じゃ』と、利仁が声をかける」〈芥川芋粥
費用のかかること。また、そのさま。
「縁付きの時分、さのみ―になきやうに、覚悟よろしき仕方なり」〈浮・胸算用・三〉
[類語](1栄典祝典祝儀祭典祭礼祭儀大祭大礼大典典礼盛儀儀式式典/(3面倒臭い世話煩雑面倒厄介手数てかず手数てすう複雑煩瑣はんさ難しいうるさい煩わしいややこしいやかましいくだくだしいうっとうしいこうるさい気詰まりしち面倒しち面倒臭い難儀煩多錯雑錯綜さくそうしち難しい入り組む込み入る手が込む気が重い気が進まない気乗り薄うんざり億劫おっくう渋る投げ遣り懶惰らんだ横着怠慢怠惰不精懈怠けたい飽き飽き世話が焼ける手が掛かる冗長繁簡ごたごたもつれる入り乱れる紛糾ごっちゃ乱雑雑然

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大儀」の意味・読み・例文・類語

たい‐ぎ【大儀】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 重大な儀式。国家の儀式で、官人すべてが参列するもの。元日朝拝・即位礼および外国使節接見など。⇔小儀
    1. [初出の実例]「大儀 謂元日即位及受蕃国使」(出典:延喜式(927)四五)
    2. 「当年三月七日に行ふべしと沙汰有しか共、大儀事行はれず」(出典:太平記(14C後)二七)
  3. 表立った儀礼的な催し事。大がかりな法要演能
    1. [初出の実例]「序破急の心得、大義の申楽より初めて、酒盛、又はかりそめの音曲の座敷までも、次第次第を心得べし」(出典:花鏡(1424)序破急之事)
  4. ( 形動 ) 重大な事柄。大きな政治的事件や騒乱。大事なこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「御上洛候て後、大儀の御計略を回(めぐ)らさるべし」(出典:太平記(14C後)九)
  5. ( 形動 ) 経費のかかる事柄。経費を多くかけること。ふんぱつすること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「大儀な御ふしんも大かたすむ」(出典:虎明本狂言・三本柱(室町末‐近世初))
  6. ( 形動 ) やっかいなこと。困惑すること。めんどくさいこと。また、体調が悪くてつらいこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「武衛斟酌、頗似大儀」(出典:吾妻鏡‐仁治二年(1241)一一月三〇日)
    2. 「今朝は化粧をするのも太義(タイギ)だ」(出典:人情本春色梅児誉美(1832‐33)一五)
  7. ( 形動 ) 他人の骨折りをねぎらい慰労することば。ごくろうさん。御苦労
    1. [初出の実例]「唯今の御出で御大儀にて候」(出典:大観本謡曲・葵上(1435頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「大儀」の読み・字形・画数・意味

【大儀】たいぎ

重大な儀礼。

字通「大」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android