大内廃寺(読み)おおうちはいじ

日本歴史地名大系 「大内廃寺」の解説

大内廃寺
おおうちはいじ

[現在地名]真岡市京泉 内畑、飯貝

五行ごぎよう川東岸の低台地上にあり、塔法田とうほうだ遺跡の南に位置する。内畑うちはた山林中の土壇が薬師堂、飯貝いいがい山林中の土壇が相輪塔と称されていた。薬師堂という土壇は一九個の礎石を存し、桁行五間・梁間四間の建造物跡とみられる。その西端から西約二二メートルに相輪塔という土壇の東端があり、中央に、中心に穴をもつ方形礎石がある。これは心礎とみられ、南東には四天柱礎の残礎もある。この土壇は塔跡であり、東方の土壇は金堂跡であろう。この前方の地は昭和四〇年代に削平され、中門跡・回廊跡とみられる遺構があったらしい。また金堂・塔両遺跡の北部が削平されるのにさきがけ、昭和四七年(一九七二)から四八年にかけて試掘したが、僧房跡とみられるものを含む複数の遺構があった。


大内廃寺
おおうちはいじ

[現在地名]備前市大内

高津たかつ山の尾根が南に延び出した先端、大内山東麓にある。伽藍の中心部は、雇用促進住宅の南西端付近から、その南西側の民家敷地にかけて広がっている。小字に香堂寺こうどうじ地名がみられるが、この地名が大内廃寺にちなむものとは考えられない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android