大国寺(読み)だいこくじ

日本歴史地名大系 「大国寺」の解説

大国寺
だいこくじ

[現在地名]神岡町西

西にしから古川ふるかわ数河すごうへ行く農業道路沿いにあり、江馬氏の属城政元まさもと城跡直下に位置する。宝野山と号し、浄土真宗本願寺派。本尊阿弥陀如来。寺伝によれば、応永九年(一四〇二)明智坊釈明通の開基で、もと吉田よしだ村にあり、元禄七年(一六九四)西村に移転したという。文久元年(一八六一)二条殿御位牌所となる。紙本著色の久隅守景画農耕図屏風は京都二条家の女奇姫くしひめが、大国寺杉阪大慶へ輿入れした際に持参したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android