大宝寺跡(読み)だいほうじあと

日本歴史地名大系 「大宝寺跡」の解説

大宝寺跡
だいほうじあと

[現在地名]新旭町安井川 蓮池

饗庭野あいばの台地の南東部に派生した低位台地に造営された白鳳期の寺院。現存しない。滋賀県高島たかしま郡における白鳳期寺院としては、このほかに同県今津町日置前ひおきまえ沙弥しやみ寺跡があり、よく似た立地状況にある。大宝寺の創建年時などは不詳であるが、第二次世界大戦後の開墾の際、白鳳期および奈良時代の軒瓦が出土した。軒瓦の特徴は二種類に分れ、一つは無子葉の単弁八葉蓮華文丸瓦と重弧文平瓦の組合せ、もう一つは周縁に斜格子文をめぐらす単弁十葉蓮華文の丸瓦と重弧文平瓦との組合せである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android