大宮川(読み)おおみやがわ

日本歴史地名大系 「大宮川」の解説

大宮川
おおみやがわ

もと大内裏外側南北に通る大宮大路に沿って流れ、内裏内の御溝水みかわみず(溝)になった川で、あくた川ともよばれた。

源経信著という「伊勢物語知顕抄」は、「伊勢物語」第六段に出る芥川について、

<資料は省略されています>

と記している。すなわち、陽明門付近からこの川を内裏内に引入れて、雨露や塵芥を流し出す溝とし、郁芳門からまた外に出したわけで、同書は、「月あかゝりける夜、郁芳門のほとりにたゝずみけるに、あるみさうじより、わかき女の塵をかきあつめてもてきたり、この川に流しける」と、一般に塵芥を流す川であったことを伝えている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android