大将軍山古墳(読み)だいじようぐやまこふん

日本歴史地名大系 「大将軍山古墳」の解説

大将軍山古墳
だいじようぐやまこふん

[現在地名]上県町志多留 大将軍山

しげの西の大将軍山の南東面にある古墳時代初期の遺跡。昭和二五年(一九五〇)の八学会合同対馬調査団の考古学会の調査で発見されたもので、盗掘がなく、板石を組合せた石棺が確認された。主な出土物では鳳鏡とよばれる漢鏡一面があり、後漢時代の舶載鏡とされる。長さ八センチの鉄鏃(二個)は長三角形式といわれるもので、無茎で広鋒。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android