大山庄大夫(読み)おおやま しょうだゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大山庄大夫」の解説

大山庄大夫 おおやま-しょうだゆう

1808-1866 江戸時代後期の武士
文化5年生まれ。出羽(でわ)鶴岡藩(山形県)藩士。藩主酒井忠器(ただかた)に重用され,江戸留守居役,用人などをつとめる。文久2年隠居したが,酒井右京らと公武合体主張して藩政改革画策。藩内の佐幕派により捕らえられ,慶応2年11月13日自刃(じじん)。59歳。名は安直。通称は別に佑輔。号は鶴陵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「大山庄大夫」の解説

大山庄大夫

没年:慶応2.11.13(1866.12.19)
生年:文化5(1808)
幕末の出羽庄内藩(山形県)藩士。酒井右京らと共に公武合体論を主張。第2次長州征討での幕府軍の敗北ののち,自己勢力の低下を恐れた松平権十郎,菅実秀らの佐幕派により弾圧を受け,自刃。翌年9月,死体が斬に処せられた。この事件は大山騒動といわれ,長く真相は秘されていた。

(井上勲)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android