デジタル大辞泉
「大山隠岐国立公園」の意味・読み・例文・類語
だいせんおき‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【大山隠岐国立公園】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「大山隠岐国立公園」の意味・読み・例文・類語
だいせんおき‐こくりつこうえん‥コクリツコウヱン【大山隠岐国立公園】
- 鳥取・岡山・島根の三県にまたがり、山岳美と海岸美をそなえる国立公園。昭和一一年(一九三六)指定の大山国立公園の地域に、同三八年隠岐諸島・島根半島の海岸部・三瓶(さんべ)山、蒜山(ひるぜん)の地域を追加して改称。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大山隠岐国立公園
だいせんおきこくりつこうえん
大山を中心とする山岳部と、隠岐諸島を中心とする海岸部からなる国立公園。鳥取、島根、岡山の3県にまたがり、陸域面積350.53平方キロメートル。1936年(昭和11)大山国立公園として指定、1961年(昭和36)蒜山(ひるぜん)・三瓶山(さんべさん)、島根半島の海岸部、隠岐諸島が追加指定された。大山はJR山陰本線や伯備(はくび)線からの便もよく、国引(くにび)き神話を思わす大景観や大山寺などの古文化財に富み、登山やキャンプ、紅葉、スキーなど四季を通じて楽しめ、皆生(かいけ)温泉も近い。また、大山の南東方、岡山県境の蒜山とは現在は無料化された蒜山大山スカイラインで結ばれる。大山、蒜山ともなだらかな裾野(すその)を引き、鏡ヶ成(かがみがなる)、桝水原(ますみずはら)、蒜山高原などの高原があり、放牧場やスキー場に利用される。鏡ヶ成、蒜山の両休暇村もある。大山西方の三瓶山(1126メートル)も長者原(ちょうじゃばら)などの草原での放牧景観が特色である。
島根半島はリアス海岸の海食地形が特色で、美保関(みほのせき)や日御碕(ひのみさき)などの景勝地に富み、神事にゆかりの地も多い。隠岐は最北端のオオミズナギドリの繁殖地白島(しらしま)、壮大な海岸美をみせる国賀(くにが)海岸などのほか、後鳥羽(ごとば)上皇や後醍醐(ごだいご)天皇の配流(はいる)史跡、水若酢(みずわかす)、玉若酢命(たまわかすのみこと)の両神社などの史跡が多く、牛突きやしげさ節などの行事に離島の情緒がある。
[岩永 實]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「大山隠岐国立公園」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
大山隠岐国立公園
だいせんおきこくりつこうえん
鳥取県,島根県,岡山県の 3県に広がる自然公園。面積 353.53km2。鳥取県西部にある大山,岡山県北部の蒜山,島根半島の北海岸,島根県の三瓶山,隠岐諸島などを含む。1936年大山国立公園として指定され,1963年隠岐諸島,島根半島,三瓶山,蒜山地域が追加指定され現名称に変更。2002年,鳥取・岡山県境の毛無山一帯を追加指定。大山は溶岩円頂丘(鐘状火山)であるが,西方から見ると富士山のような円形をなすため伯耆富士(ほうきふじ)と呼ばれる。東側はこれと反対に,アルプス的な岩壁がそそり立っている。大山に続く火山の中腹はブナの原始林に覆われており,草原にはクロマツがかなり高いところまで生育している。山頂には高山植物群落があり,国指定特別天然記念物ダイセンキャラボク純林が見られる。枡水原(ますみずばら),豪円山の一帯にはスキー場があり,夏はキャンプ場となる。大山は修験道の盛んなところで,大山寺,大神山神社などの社寺がある。蒜山は,上蒜山・中蒜山・下蒜山の三峰とそれに続く高原地帯であり,レクリエーションの中心となっている。隠岐諸島は島前,島後に分かれるが,各所に豪快な断崖,洞窟,多数の島々などの見られる海岸景勝地。特に摩天崖,白島,赤壁,寿仙崖が優れている。島内には南北朝の歴史を物語る数々の遺跡がある。美保ノ関,日御碕は島根半島の東西の岬で,出雲大社とともに山陰観光の一中心。三瓶山南麓の三瓶温泉はキャンプ,スキー,登山の基地である。海域は,島根半島海域公園地区,浄土ヶ浦海域公園地区,代海域公園地区,国賀海域公園地区,海士海域公園地区の各海域公園地区に指定されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 