大島(長崎県の旧町名)(読み)おおしま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大島(長崎県の旧町名)」の意味・わかりやすい解説

大島(長崎県の旧町名)
おおしま

長崎県西彼杵半島(にしそのぎはんとう)西部、西彼杵郡にあった旧町名(大島町(ちょう))。現在は西海市(さいかいし)の北西部を占める。旧大島町は1949年(昭和24)黒瀬(くろせ)村が町制施行して黒瀬町となり、同年大島町と改称。2005年(平成17)西彼(せいひ)町、西海町、崎戸(さきと)町、大瀬戸(おおせと)町と合併、市制施行して西海市となった。旧大島町は半島の西方海上の大島、寺島およびその小属島からなる。旧藩時代から北岸の黒瀬本郷、西岸の大島郷、南岸の蛤(はまぐり)郷の三つを主とする零細な漁村であったが、1935年(昭和10)松島炭鉱大島鉱業所が設立されて、東岸の馬込(まごめ)に坑道が開かれ、ボタによる埋立地が造成され、石炭積出し港の整備とともに、人口も東岸に集中した。大島鉱業所は年産70万トンの粘結炭を産出するビルド鉱に発展したが、1970年ついに閉山した。1973年鉱業所跡には大島造船所(住友系)が誘致された。さらに企業誘致により1970年にはアサヒ、1988年にはイズミソーイングが進出した。属島の寺島は大村藩が牧場を開き、牧馬を行った島。半島とは大島大橋、寺島大橋によって結ばれ、旧崎戸町の蛎ノ浦(かきうら)島との間には中戸大橋がかかっている。

[石井泰義]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android