大島節(読み)オオシマブシ

デジタル大辞泉 「大島節」の意味・読み・例文・類語

おおしま‐ぶし〔おほしま‐〕【大島節】

民謡の一。明治初期、伊豆大島野増のまし村の茶もみの作業歌だったという。のち、各地花柳界に紹介され、座敷歌となった。野増節。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大島節」の意味・読み・例文・類語

おおしま‐ぶしおほしま‥【大島節】

  1. 〘 名詞 〙 伊豆大島に伝わる民謡。あんこと呼ばれる島の娘のうたう恋の歌。野増節(のましぶし)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大島節」の意味・わかりやすい解説

大島節 (おおしまぶし)

東京都の伊豆大島を中心にうたわれた民謡。〈わたしゃ大島 御神火(ごじんか)育ち 胸の煙は絶えやせぬ〉の歌詞で有名だが,この歌詞はのちに作られたもの。明治初めのころ大島の野増(のまし)村の人たちが茶摘歌としてうたい出したとされ,《野増節》ともいったが,大島に古くからあった民謡に,横浜で製茶の作業歌としてうたわれていた《お茶場節》の曲趣をとり込んだものという。明治末期のころからしだいに知られるようになり,とくに東京湾沿岸の各地花柳界に紹介されて《大島節》という曲目名も固定していった。昭和初期までは《島ぶし》として現地では手拍子でうたわれていたが,現在は三味線を入れたお座敷歌になっている。千葉県の房総半島南部の各地では《島ぶし》が伝承されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大島節」の意味・わかりやすい解説

大島節
おおしまぶし

東京都伊豆大島の民謡。明治初期、大島野増(のまし)村(現大島町)の人々が茶もみの労作唄(うた)として歌い出したものだといわれ、『野増節』ともよばれていた。この『野増節』に、横浜市あたりで歌われていた茶の火入れ再製作業の労作唄『お茶場節』が取り入れられ、現在のメロディとなった。1930、31年(昭和5、6)までは大島では手拍子だけで歌う「島ぶし」であったが、いつか三味線の手が入るお座敷唄になった。伊豆大島にはこの唄のほかに『あんこ節』などもあり、観光客にもこれらの唄を聞かせている。

斎藤 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android