大御和神社(読み)おおみわじんじや

日本歴史地名大系 「大御和神社」の解説

大御和神社
おおみわじんじや

[現在地名]徳島市国府町府中

国府町府中こくふちようこう南部の字田淵たぶちにある。旧県社。主祭神は大己貴命。江戸時代末までは印鑰いんやく大明神と称し、別当は大坊(現千福寺)が勤めた(寛保改神社帳)。古代・中世には国司の印と税物を納める国衙の蔵の鍵(鑰)の保管と安全祈願をしたと伝える。また府中の宮と称されたという(阿波志)。周辺の国府町府中・国府町観音寺こくふちようかんのんじ地区は阿波国衙の所在地と推定されており、当社も国府城に含まれていたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android