大御膳都神(読み)おおみけつかみ

朝日日本歴史人物事典 「大御膳都神」の解説

大御膳都神

神饌を司る神,つまり穀物霊。祈年祭祝詞にみえ,宮中の神祇官に鎮座し,大御巫と呼ばれる巫女が祭る8神のひとつ。オオミケツカミのケは食物の意で,オオミケというのは神や天皇の召し上がる神聖な食事のこと。ツは「~の」という助詞。天皇の食事は普通の人々の食事とちがって,それ自体が重要な儀式であったから,その食事を司る神霊は,宮廷の祭儀をとり行う神祇官で祭られた。穀物霊は,このほかにも大気津比売,豊宇気毘売神などがあり,いずれも女神で,これはギリシャ神話デメーテルやペルセポネーの場合と同じである。

(西條勉)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大御膳都神」の解説

大御膳都神 おおみけつかみ

祈年祭の祝詞(のりと)にみえる神。
食物をつかさどる。天皇の食事にかかわる神として皇居八神殿にまつられる8神のうちの1神。「延喜(えんぎ)式」や「古語拾遺」にその名がみえる。御食津神ともいう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android