大御輪寺跡(読み)だいごりんじあと

日本歴史地名大系 「大御輪寺跡」の解説

大御輪寺跡
だいごりんじあと

[現在地名]桜井市大字三輪

大神おおみわ神社二の鳥居傍らを北へ入った所、大直禰子おおただねこ神社の鎮座地にあったが、明治初年廃寺となる。大直禰子神社の神宮寺で、古くは大神寺・三輪みわ寺の名で史料にみえる。「延暦僧録」第二沙門釈浄三菩薩仏に、文室真人浄三が鑑真から菩薩戒を受けた後に大神寺で六門陀羅尼経を講じたことがみえ、「今昔物語集」巻二〇(高市中納言、正直ニ依リテ神ヲ感ゼシメタル語 第四十一)に「大和ノ国城上郡ニ三輪ト云フ郷、其ノ中納言ノ栖也。其ノ家ヲバ寺ト成テ三輪寺ト云フ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android