大御食神社(読み)おおみけじんじや

日本歴史地名大系 「大御食神社」の解説

大御食神社
おおみけじんじや

[現在地名]駒ヶ根市赤穂 美女ヶ森

赤須あかず村のほぼ中央、宮沢みやざわ川の上流にあり、境内神域は古来大樹が茂り美女びじよもりとよぶ。古くは大田切おおたぎり川以南片桐かたぎり地方(現上伊那郡中川村)まで氏子が分布していたという。祭神は日本武尊・五郎姫神・誉田別尊。明治五年(一八七二)郷社。

本社境内に流鏑馬所がある。これについては寛平三年(八九一)大和国春日かすが神社より流鏑馬騎射の式を移し、本社の祭典に際し字宮の原みやのはらでこれを行い、応永一五年(一四〇八)からは社内で執行するようになったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android